6月30日に食べる『水無月』

いつもかずのスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
ムシムシの毎日・・・梅雨明けもあとすこし・・・6月もあと少し・・・
京都では6月30日に食べる厄除けの和菓子がございます。《水無月》・・・・のお話・・・

 

 

<和菓子・・水無月・・の由来>
その昔、6月1日(旧暦)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、室町時代の宮中では氷節句の行事として
衣笠山から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。
しかし、当時の庶民には氷なんて手に入れることもできない貴重な物でしたので、氷に似せて作ったお菓子を食べ、
夏の暑さを乗り切ろうとしました。
そのお菓子が〈水無月〉なのです。
水無月が三角形にカットされているのは、氷のかけらを表現していて、上に乗っている小豆には悪魔祓いの意味合いがあります。
夏の暑さを乗り切り、自身の厄除けも兼ねた縁起の良い和菓子なのです。

 

 

<なぜ・・・? 6月30日なの・・・?>
1年間を前半と後半に分けると、6月30日が前半の最後の日になります。
古くから前半最終日の6月30日には、半年間の悪い行いや身の汚れを払い、明日からの新たな後半を無事に過ごせますようにと祈願する行事が行われていました。
この行事を「夏越祓」または「水無月の祓」といい、京都では、暑気払いの意味がある水無月を食べて、無病息災を祈願しました。

こうした風習が現代の京都の方々に受け継がれ、6月30日には水無月を食べることで、
この半年の身の汚れを払い、夏になっても夏バテせずに元気でいられるように願掛けをしているそうです。

 

6月30日・・・・ご家族皆様で〈水無月〉を食べて、元気いっぱいで暑い夏を乗り切りましょう~(^^)v

明石・神戸で袴レンタル・振袖レンタルはかずので・・・